【要注意】過度な節税は倒産のリスクも?

この記事を読むのに必要な時間は約3分です。

節税と資金繰りの関係も交えて解説

POINT

  • 売上や利益よりもキャッシュ(現預金)を残すことが最も大切!
  • 過度な節税はかえって危険!
  • キャッシュは本業への投資に使うべき!
キャッシュ(現預金)が最も大事

倒産している会社の40%は黒字倒産と言われています。黒字倒産とは、帳簿上(会計上)は利益が出ているにも関わらず、借入金の返済や仕入先への支払いなどで出ていってしまうキャッシュ(現預金)が不足して倒産してしまうことです。

よく「年商○○億の社長」といった表現を見かけますが、売上が大きいというだけで経営が上手くいっているとは限りません。実は赤字で自転車操業かもしれません。大切なのは、しっかり利益が出ているということと、キャッシュ(現預金)が残っているかということです。

事業を存続させていくには、売上や利益よりも「キャッシュ(現預金)を残すこと」が最も大切となります。

過度な節税には注意

適度な節税は経営において重要ですが、過度な節税は逆に資金繰りを圧迫し、最悪の場合には倒産に繋がる危険性もあります。目先の税負担を減らすことばかりに意識が向くと、将来の支出に備える余裕がなくなり、本来の経営判断を誤ってしまう恐れがあります。

節税は納税者の権利ですが、脱税は犯罪ですので絶対にやめましょう。

参考までに節税・脱税・租税回避の違いは以下の通りとなります。

節税脱税租税回避
○合法✕違法(犯罪)△グレーゾーン
法律の範囲内で税金を少なくする行為不当に税金を免れる行為法の抜け穴を突いて税金を逃れようとする行為
例:小規模企業共済の加入、適切な経費計上による税金の圧縮など例:売上の隠蔽、経費の水増し、虚偽申告など例:タックスヘイブンを利用した取引など

【具体例】

税率を30%とすると、100万円の利益が出た場合の税金は30万円となります。
この税金に対しての考え方が異なるAさんとBさんとで、手元に残るキャッシュに違いが出てきます。

節税意識の高いAさん

税金を1円も払いたくないと考え、経費100万円を使って利益を0円にしました。
⇒税金は0円になりましたが、キャッシュが100万円出ていってしまいました。

キャッシュ最優先のBさん

過度な節税よりもキャッシュ第一と考え、利益100万円に対して30万円の税金を支払いました。
⇒税金は30万円ですが、キャッシュは70万円残りました。

Aさんのように税金を払いたくないという考えだけが先行し、過度な節税を行ってしまったことで、かえってキャッシュがなくなり資金繰りが厳しくなってしまいます。この考え方がとても大切ですが、世の中は節税のみ重視している方が多いような気がしています。成功している経営者はBさんの考え方かと思います。

最後に

節税は経営を安定させる上で大切な取り組みです。適切に行えば、税負担を抑えつつ手元資金を有効に活用できるメリットがあります。
しかし、「節税のために支出を増やす」「今期の利益を減らすことを最優先する」といった行き過ぎた節税は、逆に資金繰りを悪化させ、最終的には倒産リスクを高めてしまう可能性もあるのです。

節税にばかり目を向けるのではなく、その資金を本業への投資に回すことこそが、将来の売上や利益を伸ばすための本質的な経営判断です。
短期的な税金の削減よりも、「強い会社づくり」につながるお金の使い方を意識していきたいですね。

  1. 当事務所の顧問先様で、上記に関してご不明な点等ございましたらお気軽にご連絡下さい!

※記事の内容は、投稿時点での税法その他の法令に基づき記載しています。法令または公的機関や専門家に相談の上、ご自身の判断の基でご利用下さい。